専用アプリから表計算へ移行を考える
午前の教室でちらし作りを進めたけど、Wordの使い方というより配色や見出しを見出したらしめる考え方とか、なんだかデザインの入口みたいな要素を説明したところで何故か私が「違う教室みたいだ」なんて感じたり。まあ、Wordでどう再現するかはそこから考えないと操作を覚えただけでどうにかなるもんじゃないしねえ。ああしたい、こうしたいと表現に欲を出して欲しいね。そこをお手伝いするので。
午後の教室はキャンセルして昨日の打ち合わせの件を進め...たかったけど、ハガキの入稿くらいで撃沈。一番の優先事項だったからまあ良しとしておこう。七日だと思っていた発送が三日だったというボケをかましてしまったので、一営業日発送で保険をかけておく。シリアル番号はCRMを整備してデータを抽出してから手持ちのプリンタで追加印刷する予定だ。
今年からは年に五回、こうした発送のあれこれが仕事として発生する事になるので、もう少し体制を考えていかないとかな。クラウドどころか複数台でのデータ連携もできない、特定業種専用のアプリなので毎回PCを預らないと進まないのが面倒だなあ。
いっそ定期的にあちらに行って作業するようにしてみようかとも思ったけど、時間給にしてもらってもたぶん儲けが減る気がするのでやめておこう。一時間で三千円以上とれる方策でもあれば別だけどね。入力・修正・データ加工・出力と、段階ごとに単価を積み重ねていったほうがトータルでは儲かると思う。
そうだなあ、CRMをGoogle Spreadsheetに載せ替えする実験でもしてみようか。件数は1,000未満なので速度面はなんとかなりそう。問題は...そうだな、縦書きで該当者毎にグループ化した差し込み印刷ができるのかどうか、かな。これも実験してみないとかな。よーし、今度試しに作ってみよう。
変更履歴をしっかり残してログにできるような、GASも実装したいなあ。ウェブで閲覧できるようにPHPでGoogle Spreadsheetの内容を読み出して整形するようにもしてみようか。それならWordで差し込みがダメでもPHP側でPDFにして印刷という手もある。
うん、良いかもしれないな。
今日のえらい「準備開始」
明日の頑張る「配達する」