AndroidにSDカードはなぜ必須か
本日は焼き焼きがお休み。ほんとうはSecond Sundayのイベントに備えて第二日曜日は毎月お休みにさせてもらっているのだけど、なんか勘違いでこうなった。まあ、いっかぁ。最近はingressもpikmin bloomも停滞気味だし。
今さら知ったけど秀和システム倒産とな。まあ、うちの本棚にはこの出版社の冊子は10数冊しかないのでそれほど多くないけど、マイコミやインプレスと並んで大手という認識だったのでちょっとびっくり。船井電機は文字通り上田氏の食い物にされちゃった感じかな。実際のところはわからないけど、そう見えてくる。
出版関係も大変な状況なのかねえ、私がとあるハウスエージェンシーに勤めていた頃に立ち上げた出版事業部(当然苦戦)から幾年か経っても「厳しい」の声しか聞いていない気がする。攻略本とか解説本ってのは衰退の一途でせいぜい年賀状冊子が...いや、これもだいぶ前からレッドオーシャンではあるけども。
まあいい、僕等にはまだ技評と工学社と電波新聞社がある。
AndroidがSDカードを認識しなくなった。カードが逝ったかなあ? と思って調べる。挿していたのはSikicon Power社のclass10 UHD-1 U3 v30 128GB、注文履歴を見たら六年前の昨日だった。当時の価格で2,580円也。詳しい精査はまあ今度にするとして、六年なら逝ってもおかしくはないかあ。長いような短いようななんとも言えない感じ。まあ、メーカー保証はだいたい五年だし、一年や二年で死んだ訳ではないのでヨシとしようか。KIOXIAの同等品が今だと...あれっ、水色(EXCERIA)か黒色(何も無し)かと思ったらマゼンダ(EXCERIA PLUS)かあ、2,180円って...ほとんど変っていないのね。
まあ、Switch 2に適合する規格にシフトしたいので、もうこの手のMicro SDカードは監視カメラのために買うくらいか。今のSwtichに入れているカードが余るまではこのままSDカード無しでも良いかもしれないな。なんて思いつつMacに挿してみたらあっさり認識する。むむむ、スマホ側のスロットがだめになったのか? 6GBくらいしか使っていなかったので、古いけど放置していた8GBを挿して運用してみようか。
というか、なんでAndroidはMicro SDカードを挿す前提なんだろう。以前にiPhoneをdisっている人が「SDカードが挿せないからiPhoneはクソ」とはっきり言っていたけど、SDカードの追加無しだとまともなユーザ体験が成り立たないほうがどうかしている気もする。さすがにGoogleがそんな事はなかろう、アプリの入れすぎじゃねえの、という事で85%使用中と表示される本体がこれで動作に問題があったらSDを挿すより先にアプリのダイエットをしてみようとも思う。
今日のえらい「」(とくになし)
明日の頑張る「いきる」